2022年3月日本物理学会

残念ながら今回も対面での開催が叶いませんでした.これでオンラインが四回続きましたか. 研究室のみなさんは以下のように発表します. 私以外は順調に研究が進んでいます.このラインナップをみて研究室の特徴がでていると思います.何をやっているのかわからないけど,統計物理学の研究をしている研究室です.余裕があれば学会レポートも記してみたい.私は計算が全然進まなかったので一回スキップしちゃいました.次回には面白い相図をお見せしたいと思っています. 3月12日Jrセッション 物理学会の本会に先立ち,前の週の土曜日にJrセッションがあった.審査委員と座長として参加した.このJrセッションの運営は年々充実してきて感心させられる.委員長の松川先生とスタッフのご尽力の賜物である.それで,このJrセッションを本会と区別した運営指針にするかどうかはいつも議論になるところだと思う.国内でも多くの高校生の研究発表会が開催されている.それらと同様でいいのだが,せっかく物理学会でやっているのだから,本会と同じ意識でいいのではないか?という考え方がある.つまり,「よく頑張りましたねー」的...
Read More

2021年3月物理学会@オンライン

日本物理学会が開催.オンサイトなら駒場で開催される予定であったが,今回もオンライン.みなさんオンラインに慣れてきて,大きなトラブルなく進行.ちょっとしたトラブルはあちこちで. 研究室のメンバーの発表は以下のとおり. 学会のポスターセッションと廊下問題は改善されず,何かコメントできる機会があると思うのでポスターセッションの改善だけはなんとかいたい.このままではポスター発表する人はいなくなると思われる.実際に,領域11での前回のエントリー数は68で,今回は36.淡い期待でのエントリーだったと思うが,今回の様子では次回は10を切っても文句は言えない.改善だけでなく,改善したことを周知しないといけない. 廊下問題は,Zoomではカバーしきれない雑談スペースの確保の必要性を言っていて,SpatialChatやGather.townなどの空間型オンラインツールの設置である程度改善できると思う.学会発表の延長戦は廊下や昼休みや夜セッションで行われるので,絶対に必要.一方で,オンラインだと発表後にコチャでコメントをもらうことはリアルにはない面白みではある.チャットは込み入っ...
Read More

日本物理学会2020がはじまる

9月8日から物理学会が始まります. 初のオンライン開催です.何が起きるのかわかりません.普段会うことのない研究者とおしゃべりして刺激を受ける...ことはできないのですが,オンラインだからこそできることを模索する第一歩になると思っています.セッションの移動にかかる時間がほぼないので,講演単位で自由に講演を聞いて回ることができます.会場のキャパのせいで,人気のシンポジウムの会場に入れない...ということはないですね.これはよいことです.一方で,オンライン会議では議論がどのように展開できるのか不明です.講演者は聴衆の反応を直接感じることは難しいです.セッションをうまく回すために座長の実力が問われるでしょう.また,ポスタセッションがどのように機能するかは未知数です.とにかく,不安と期待が混ざっています.いや,楽しみなんです. 研究室から学生さんが発表します. 講演番号登録番号タイトル著者所属領域10aC2-81463磁場掃引中のGinzburg-Landauモデル上に現れる二次元磁気パターンの時間発展中西亮A, 福島孝治A, B東大院総文A, 東大先進B領域39pL2-11...
Read More