講義関係の情報

担当講義を以下にまとめます.

2025年

  • Sセメスター
    • 熱力学(水3):前期課程
    • 現代物理学(水5):前期課程
      • 前半だけ担当します。ちょっとこの講義しんどいなぁ。歴代の担当者がそうそうたる面々なのでしりごみします。こんな献立です。
        第1回:現代物理学へと至る道程~歴史が教えてくれること(オンライン)
        第2回:2024年のノーベル物理学賞は何だったのかを振り返る
        第3回:統計力学速習ーミクロとマクロをつなぐ理論体系
        第4回:ミクロは同じなのにマクロは全く異なる現象ー相転移
        第5回:ものごとを二つに分離できるできない相転移ーGardner volume
        第6回:思い出すという現象の数理モデルーHopfield model
        第7回:例題から学ぶという現象の数理モデル ーBoltzmann machine
    • 7Sセミナー:統合自然科学科
      • ガイダンス資料での説明は以下のとおり
      • Principles of Condensed Matter Physics by P. M. Chaikin and T. C. Lubenskyの輪講
        • 凝縮系物理学の原理と題する本は、三章までに統計力学と熱力学のサマリーがあり、四章に平均場理論、五章にくりこみ群の解説がある。このセミナーの参加者は三章までを春休みに読んでくることを課題として、四章からスタート、五章をメインのターゲットとして進むことにする。この本の冒頭には、「もし、自然界の基本法則をすべて知り、完全に理解し、素粒子をすべて特定できると想像してみてください。この知識があれば、すべての物理現象を説明できるでしょうか?」とある。この続きを学びましょう。
  • Aセメスター
    • 統計物理学(月5):前期課程
    • 発見法:WINGABC関連の大学院講義

2024年

  • Sセメスター
    • 情報と計算の物理(水2):後期課程+大学院
      • おそらく今年が最終回だね。。。
    • WINGS-ABC関連「発見的方法論II」(月3)
      • The little book of research writingの輪講
      • いろいろ勉強になる。。。
  • Aセメスター
    • 統計物理学(月5)
    • 電磁気学(木2)
    • 数理科学概論(水1)
      • オムニバスの一回を担当します。「統計的学習モデルの相転移」と題して話をしようと思っていましたが、ノーベル物理学賞が関連する話題だったので、ノーベル賞解説をします。11月20日の回です。

2023年

  • Sセメスター
    • 熱力学(金3):前期課程
      • 当然ことしは、風船から入るよね
    • 情報と計算の物理(水2):後期課程+大学院
      • 今年はちょっと機械学習系に寄せるか。。。
    • WINGS-ABC関連の大学院担当「発見法」(木2)
      • KJ法を勉強し直すことと、現代的なツール(ちょっと思想は違うけどマインドツリーなど付箋ではないツール)を使って実習をやってみようと思う。
    • 数理科学演習II
      • これは希望学生がいる場合のみ担当ですが、久しぶりに今年は担当することになりました。ネタはここでは言えないが、ちょっと面白い話題に取り組む予定。
  • Aセメスター
    • 統計物理学(火5)
    • 統合自然科学科セミナー

2022年

  • Sセメスター
    • 熱力学(月2):前期課程
      • 久しぶりの熱力学.熱力学は外れることはないと思っていたが,ここ2年ほど外れていた.演習問題集をもう一度整理することにして...今回は第三法則に触れるか...
    • 情報と計算の物理(水2):後期課程(統合自然科学科)+大学院
      • 今回はレプリカ対称性の破れの話を入れても怒られないか.
    • 物質科学セミナー(金2):後期課程(統合自然科学科)
      • G.ParisiのStatstical Field Theoryを読みます。
    • WINGS-ABC関連の大学院担当
      • Elliott Soberの「科学と証拠 統計の哲学入門」を読みます。
  • Aセメスター
    • 電磁気学(木4):前期課程
      • 久しぶりに電磁気学を担当します。
    • くりこみ理論:大学院
      • くりこみ理論とはいえ,くりこみ群の解説になります.
    • 先進基礎計算科学II:大学院
      • これはMCMCの話しをします。
  • 集中講義
    • 熊本大学でMCMCの解説をします。

2021年

  • Sセメスター
    • 情報と計算の物理(水2):後期課程(統合自然科学科)+大学院
    • 力学(金4):前期課程
      • 久しぶりの力学担当.Pythonでの微分方程式の解法や非線形振動の摂動論などを扱う予定.
    • 物質科学セミナー(金2):後期課程(統合自然科学科)
      • Theory of simple glasses を読むことにしました.
  • Aセメスター
    • 統計物理学(水5):前期課程
      • いつも月1にしていたのですが,今年は別の枠にしてみました.
    • 先進データ科学II(月2):大学院
      • MCMCの解説
    • 物質科学概論: 後期課程(統合自然科学科)
      • オムニバスの1回を担当.今回は2021年ノーベル物理学賞のG.Parisiの業績に関する解説会にしました.レプリカ対称性とは何のことなのかとそのやぶり方まで.

2020年

  • Sセメスター
    • 情報と計算の物理 (水2):後期課程(統合自然科学科)+大学院
    • 数理演習II :後期課程(統合自然科学科)

2019年

  • Sセメスター
    1. 情報と計算の物理

以前の情報はこちらにあります.