市川くんの論文がJournal of Physical Society of Japan誌に掲載!

Deep Boltzmann Machineの統計力学的研究 市川佑馬くんのDeep Boltzmann Machineの論文が掲載されました。Statistical-mechanical Study of Deep Boltzmann Machine Given Weight Parameters after Training by Singular Value DecompositionJ. Phys. Soc. Jpn. 91, 114001 (2022) https://doi.org/10.7566/JPSJ.91.114001 機械学習の理論的研究は昔から調べられていて、さまざまなアプローチがある。統計力学という物理学のアプローチも昔からある。例えば、H. Sompolinsky, N. Tishby, and H. S. Seung, Physical Review Letters  65, 1683 (1993)などである。もっと前からあるかもしれないし、E.Gardnerを挙げるべきかもしれない。いずれにしても、この方向性は、特定...
Read More

2022年9月日本物理学会物性分科会はじまるよ

物理学会が明日から始まります。研究室のラインナップはこんな感じです。シンポジウム以外は対面なので、たのしみです。 みんな、楽しげな研究内容です。ひとつひとつ解説しておきたい気分ではあるが、その時間はない。 私は3次元イジングスピングラス模型に関する情報を初出しします。 2022.9.10 (0日目)シンポジウムでの発表終了。世話人の糸井先生@日大にはお世話になりました。話す機会を与えてもらって感謝します。25分発表時間で21:00話すのはちょっと長すぎた。右は最初の4ページ目。セッションには田畑さんや香取さんがいらっしゃったので、ちょっと緊張した。磁場中相転移は実験ではできるけど、それ以外は何をみればよいかを理論側から提示しないといけないですね。PCAなんかじゃだめです。帯磁率やスピングラス帯磁率が何かしらの実験的にモード分解できるといいな。。。平均場描像は完全ではない形で三次元に下りてきている予想はおつたえできたかと思います。講演では深く掘り下げることはできなかったのですが、磁場中相転移に関しては理論側から展開があって、必ずしもクリアに磁場中相転...
Read More

中石くんの論文がPhysical Review Reseachに

Random Language Modelに相転移がないこと 中石くんのRandom Language Modelに関する論文が掲載されました。Absence of phase transition in random language modelKai Nakaishi and Koji HukushimaPhys. Rev. Research 4, 023156 – Published 27 May 2022 研究内容はこちらにもあります。【研究成果】言語と非言語の境界は存在するか? 〜自然言語の数理モデルに相転移がないことを証明〜 ちょっと上の解説とは異なる視点でこの論文の背景を説明してみたい。一般向けの説明は上にあるのでここは気にしないでやや専門的でマニアックな話しになる。 文責: 福島孝治 個人的には2019年は自分自身の研究とは関係ないところで印象的なできごとがあった。多方面で話題になったかもしれないが、2019年は「神」が生まれて、「言語」が生まれたと感じた年だった。神論文は、これである。``Complex societies...
Read More

プレプリント@ArXiv

市川くんと長野くんの研究がそれぞれプレプリントとして公開しました。 Statistical-mechanical study of deep Boltzmann machine given weight parameters after training by singular value decompositionY Ichikawa, K HukushimaarXiv preprint arXiv:2205.01272深層ボルツマンマシンの統計力学的な研究です。すでに学習は終わっているとしたときに、重みが特異値分解で表されていると仮定しているところが特徴的です。その特異ベクトルをランダム化したときの典型的な性質をランダム系の統計力学を用いて相図を導きました。特異値はパラメータとして扱うので、…つづきは後ほど。 Phase transition in compressed sensing with horseshoe priorY Nagano, K HukushimaarXiv preprint arXiv:2205.08222馬蹄形事前分布を用いた線形回帰の統計力学...
Read More

2022年3月日本物理学会

残念ながら今回も対面での開催が叶いませんでした.これでオンラインが四回続きましたか. 研究室のみなさんは以下のように発表します. 私以外は順調に研究が進んでいます.このラインナップをみて研究室の特徴がでていると思います.何をやっているのかわからないけど,統計物理学の研究をしている研究室です.余裕があれば学会レポートも記してみたい.私は計算が全然進まなかったので一回スキップしちゃいました.次回には面白い相図をお見せしたいと思っています. 3月12日Jrセッション 物理学会の本会に先立ち,前の週の土曜日にJrセッションがあった.審査委員と座長として参加した.このJrセッションの運営は年々充実してきて感心させられる.委員長の松川先生とスタッフのご尽力の賜物である.それで,このJrセッションを本会と区別した運営指針にするかどうかはいつも議論になるところだと思う.国内でも多くの高校生の研究発表会が開催されている.それらと同様でいいのだが,せっかく物理学会でやっているのだから,本会と同じ意識でいいのではないか?という考え方がある.つまり,「よく頑張りましたねー」的...
Read More

2021年3月物理学会@オンライン

日本物理学会が開催.オンサイトなら駒場で開催される予定であったが,今回もオンライン.みなさんオンラインに慣れてきて,大きなトラブルなく進行.ちょっとしたトラブルはあちこちで. 研究室のメンバーの発表は以下のとおり. 学会のポスターセッションと廊下問題は改善されず,何かコメントできる機会があると思うのでポスターセッションの改善だけはなんとかいたい.このままではポスター発表する人はいなくなると思われる.実際に,領域11での前回のエントリー数は68で,今回は36.淡い期待でのエントリーだったと思うが,今回の様子では次回は10を切っても文句は言えない.改善だけでなく,改善したことを周知しないといけない. 廊下問題は,Zoomではカバーしきれない雑談スペースの確保の必要性を言っていて,SpatialChatやGather.townなどの空間型オンラインツールの設置である程度改善できると思う.学会発表の延長戦は廊下や昼休みや夜セッションで行われるので,絶対に必要.一方で,オンラインだと発表後にコチャでコメントをもらうことはリアルにはない面白みではある.チャットは込み入っ...
Read More

吉山くんのテンソルくりこみ群の論文が公開

テンソルくりこみ群による格子ガラス模型の相転移研究 Higher-Order Tensor Renormalization Group Approach to Lattice Glass ModelKota Yoshiyama, and Koji HukushimaJ. Phys. Soc. Jpn. 89, 104003 (2020) いろいろこの論文の解説を書きたい...またのちほど.
Read More

西川くんの格子ガラス論文が公開!

格子ガラスの統計力学 フランス・モンペリエ大でPDをしている西川君の論文が公開されました.Yoshihiko Nishikawa and Koji Hukushima“Lattice Glass Model in Three Spatial Dimensions”Phys. Rev. Lett. 125, 065501 – Published 5 August 2020DOI:https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.125.065501 ガラスは汚い固体なのか?それとも,ネバネバした液体なのか? 一見,何を問いにしているのかわからない疑問かもしれない.日常で目にするガラスはカチカチの固体であって,おおよそ液体には見えない.しかし,原子スケールの目をもってガラスの詳細をみると,結晶のようなきれいな固体ではないことがわかる.ふと「カチカチ」の固体はどのように定義されるだろうかと考えてみると,謎が深まる.理系の大学生ならば,液体や気体にはない固体特有の性質は思いつくだろうが,もっとも素朴には「固まっているもの=固体」だろう.し...
Read More

長野くんがIBIS2019でポスター発表

M2の長野くんがIBIS2019でポスター発表しました. 長野 泰志 , 中西 (大野) 義典 , 福島 孝治パーセプトロンにおける誤り訂正能力の統計力学的解析 私も講演してきました. 助教の中西さんはプログラム委員として活躍して,企画セッションのオープニングも努めました. そう,私は研究室の主宰の立場を利用して,猛烈にプレッシャーをかけてまくって,忖度させまくって講演をねじ込んだのでした.
Read More