ノーベル賞2024の周辺で…

2024年のノーベル物理学賞はHopfieldとHintonに与えられました。2021年のParisi, 2016年のThouless, Haldane, Kosterlitzとこんな頻度で統計物理学に来ると、その分野の研究者としてはうれしい限りです。私はホップフィールドモデルとかニューラルネットワークとか、機械学習のプロではないのですが、ちょっとは勉強したし、面白いと思う課題があれば研究することもある程度です。modern Hopfield modelとかちゃんとわかってない…そんな立場から今回の受賞に伴うざわざわ話について、もやもやするなぁと思うことがあって、ちょっとだけ。 それは「これは物理なのか」という議論で、Xとかでざわざわしていて、まあたのしく見てるのですが、そもそも「何が物理なのか」論争は趣味の問題なのでどうでもいいし、得てして、そういうこと言ってる分野っていうのは終わりが近くて、断末魔のようにも見えます。一方で、逆側のふれ方として、AIは物理だとか、これからの物理はAIだとか言ってるのも見ても、どうしちゃったんでしょうか?って思います。 AI・機械学習を使...
Read More

日本物理学会レポート2024秋

私は大勢の人とお話するのは正直苦手です。学会で多くの知り合いにお会いするときには精一杯愛嬌を振る舞います。基本的には自分の研究室でネチネチ考え事する方が好きだし、これは怒られるけど人に認められなくても自分できちんとした基準の元で研究はしてるし、人の判断なんかは必要ないとも思っています。研究するには、個人的に私一人にたっぷりの時間をくれて、私の欲するところで人の意見を聞けばありがたいと思っています。多くの研究者はそう思っていると私は思っています。ただ、実験研究で大型施設を動かす必要がある場合にはチームとしての共同活動は必要だし、そのチームの能力が個の能力を凌駕してすばらしい成果をあげることはとても認識しています。だけど、理論は別ですよ。チーム組んでなんかやるなんて気持ち悪いし、なんか集まってクソみたいなミーティングやってるのバカだと正直思っちゃいますよ(それは言い過ぎです)。 それは置いておいても、学会で人的交流は何にも代えがたい貴重なものです。私には役に立たなくて、周りを見ていると、このかけがえのない貴重な体験を奪うものがあるなら100%のエフォートで反対すると。。。あらためて...
Read More

秋の日本物理学会2024

9月16日から日本物理学会があります。今回の登録は以下のとおりです。今回の会場は北海道大学ですが、私の物理学会デビューはM1の秋の北海道大学でした。もうめちゃくちゃ緊張して、胃が引っくり返りそうになっていたことを覚えています。 学会終わったら、またレポートを書いてみたい。。。ざっくり書いてみた。こちら。 講演番号タイトル著者所属領域18pS105-2機械学習と中性子非弾性散乱を用いたKCu4P3O12の研究長谷正司A, 田村亮A, アンドレアスデニA, 福島孝治B, 浅井晋一郎C, 益田隆嗣C, 伊藤晋一D物材機構A, 東大総合B, 東大物性研C, 高エ研D領域316pE311-6±J イジングスピングラスにおけるエンタングルメント・エントロピーの低温極限大島巧A, 福島孝治A, B東大院総合A, 東大先進B領域1116pE311-7スピングラスモデルのカップリング時間について福島孝治, Werner KrauthA東大総合, ENS ParisA領域1116pE311-9Simulated temperingとWang-Landau法を組み合わせた効率的な自由エネルギー...
Read More

荒井くんの行列積の研究がISSAC2024に採択・発表

行き詰まったら、一度戻って考え直します 荒井くんと市川くんの行列積の掛け算最小記録論文がThe International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation (ISSAC) に採択されて、荒井くんが口頭発表をしてきました。1988年から毎年開催されている由緒正しい研究会です。Yamato Arai, Yuma Ichikawa, and Koji Hukushima“Adaptive Flip Graph Algorithm for Matrix Multiplication,”ISSAC ’24: Proceedings of the 2024 International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation, July 2024, Pages 292 – 298 統計物理学の研究室としては主戦場ではないこともあり、ISSACはよく知らない会議ですが、土台とな...
Read More

長野くん論文がJSTATに掲載!

馬蹄型事前分布によるスパース推定の統計力学的研究 2023年3月に卒業した長野くんの研究が論文として出版されました。次の二つの研究論文が発表されました。 Phase transition in compressed sensing with horseshoe priorYasushi Nagano and Koji Hukushima,Phys. Rev. E 107, 034126 – Published 17 March 2023 Effect of global shrinkage parameter of horseshoe prior in compressed sensingYasushi Nagano and Koji Hukushima,J. Stat. Mech. (2024) 053402 すぐに出版されると思ったのですが、そうはいかず、この解説もなかなか公開できませんでした。我々の問題ではなかったので、ちょっともやもやしますが… さて、長野くんの研究はスパース推定と呼ばれる推定問題に対する馬蹄型事前分布の方法という、ちょっ...
Read More

市川くんの研究がAISTATS2024に採択・発表

Learning Dynamics in Linear VAE: Posterior Collapse Threshold, Superfluous Latent Space Pitfalls, and Speedup with KL Annealing 市川くんの研究が、The 27th International Conference on Artificial Intelligence and Statistics (AISTATS)に採択され、5月2日から4日に開催の会議で発表してきました,。当研究室としては、機械学習などのトップカンファレンスには縁がなかったわけです(物理の分野にはカンファレス文化はないのでね)が、市川くんが積極的に応募して、採択が叶いました。論文はこちらからも見られます。Learning Dynamics in Linear VAE: Posterior Collapse Threshold, Superfluous Latent Space Pitfalls, and Speedup with KL AnnealingYuma Ichi...
Read More

土手さんのVertex Cover論文がPhysical Review Eに

Effect of constraint relaxation on the minimum vertex cover problem in random graphs Aki Dote and Koji Hukushima,“Effect of constraint relaxation on the minimum vertex cover problem in random graphs”,Phys. Rev. E 109, 044304 – Published 5 April 2024https://doi.org/10.1103/PhysRevE.109.044304 これは、この3月に卒業した土手さんの研究成果です。例によって周辺解説をします。 最適化問題は統計力学から見ると絶対零度極限に相当するので、熱力学極限での最適化問題の性質はFu-Anderson以来多くの統計力学的研究があります(こういうところにも出てくるP.W.Andersonはすごい)。Kirkpatrick-Selmanがランダム化された制約充足問題であるrandom SA...
Read More

板尾くんと荒井くんが一高記念賞を受賞!!

一高記念賞は、「大学院総合文化研究科の大学院生と教養学部の学生を対象とする賞で、学業、課外活動、社会活動等において特に顕著な業績を挙げ、他の学生の範となった者を顕彰するもの」であり、博士課程・修士課程・学部でそれぞれ選出されます。 2023年度の一高記念賞を、板尾健司くんは博士課程で、研究テーマ「人間社会の多様な構造の生成原理:普遍人類学の構築」に対して、荒井大和くんは学部で、テーマ「行列乗算に対するフリップグラフ上の適応的探索アルゴリズムの提案と高速な乗算法の発見」に対して受賞しました。 おめでとう!!
Read More

春の日本物理学会2024

とりあえず3月18日から日本物理学会です。今回はオンライン開催です。基本路線は年1はオンラインで年1は対面開催のようですが、これは学会全体でのアンケート結果を受けて理事会判断であったかと認識しています。自分が領域11の代表だった頃にMLを通じて一度アンケートを取ったことがありますが、大きな分かれはなかったです。オンライン開催には賛成派と反対派があり、双方の意見、というかその背景は理解できます。やはり、対面の会議は重要で、特に若い人にとってはかけがえのないものであることに意見の相違はないように思います。 さて、今回の研究室の発表は以下のとおりです。 講演番号登録番号タイトル著者所属領域18pL2-92067対称性を活かした温度拡張貪欲アルゴリズムによる行列積問題の新規解法荒井大和A, 市川祐馬B, C, 福島孝治B, D東大教養統合自然A, 東大院総合B, 富士通人工知能研C, 東大先進D領域1119aL1-61102ブラウン回路による加算器の計算完了時間の数値解析岡嶋航太A, 福島孝治A, B東大院総文A, 東大先進B領域1120aL1-51338レプリカ法による変分オー...
Read More

中西くんのクロマチンモデルの論文がPhysical Review Eに出版

Emergence of Compact Disordered Phase in a Polmer Potts Model Emergence of compact disordered phase in a polymer Potts modelRyo Nakanishi and Koji HukushimaPhys. Rev. E 109, 014405 – Published 29 January 2024https://doi-org.utokyo.idm.oclc.org/10.1103/PhysRevE.109.014405 最近になってクロマチンの凝縮状態を表す統計力学モデルとしてポリマーポッツモデルが提案され研究されています。この論文は、中西くんが行ったポリマーポッツモデルの相転移に関する研究です。私自身は高分子については基本的な教科書、土井先生の昔の方やde Gennesを読んだくらいで深くは知らないし、クロマチンもヒストンもどっち向いてるか全く知らない状態で、おおよそ一年くらいかけて中西くんにレクチャーしてもらってきました。最近の論文もたくさん解説...
Read More